40代から始める着物リメイクオーダー KIOMONO からFUKUに

お七夜や七五三、成人式、そして結婚、人生の節目に着た着物が今、箪笥の奥に眠っていませんか?「着付けが大変」 「着る機会がない」 そんな理由で気が付けば何年も袖を通していない方も多いのではないでしょうか。実は私もそうでした。40代過ぎてから、少しずつ箪笥の中の着物たちのことが気になるようになってきました。母が私(娘)のために選んで用意してくれた着物、帯、小物たち。箪笥から出して広げて見ていたら、着物として着れなくても服にリメイクしたら活躍するのではないないか・・・と思い始めました。母達の世代や祖母から受け継がれた着物、とても貴重なものもあるのではないでしょうか。今、「KIMONOからFUKU」へとリメイクし新しい命を吹き込む方が増えています。思いが詰まった1枚を自分らしく再生していく、それはワクワクする体験です。あなたの箪笥にも眠っているだけの着物はありませんか?もし「もう一度活かしたい」と思ったなら、着物リメイクという選択肢をぜひ知ってほしいのです。

目次

1)着物リメイクってどんなこと?

2)着物リメイクアイテム

3)注文の流れと納期

4)料金目安と相場

5)着物の持ち込みについて

6)フルオーダーとセミオーダーの違い

7)実際のリメイク例

8)お手入れや長持ちのコツ

9)あなたのKIMONOもFUKUに生まれ変れます!

 

1、着物リメイクってどんなこと?

着物リメイクは「古くなった着物を解き新しいデザインの服や小物、インテリアに作り変えること」です。リメイクする前に着物を解き、生地の状態を確認します。そして、シミや汚れがある場合は洗い張りをしてから取り掛かることもあります。

着物リメイクの魅力

*時代を超えた美しさを現代の生活に取り入れられること。

*着物の柄や素材が一点一点異なるためリメイクされたアイテムも世界に1つだけのもの

*家族の思い出が詰まった着物をリメイクすることで思い出を形に残すことができる。

 

2、着物リメイクアイテム

着物リメイクアイテムはオールマイティーです。ワンピース、ドレス、トップス(ブラウス・チュニック・ベストなど)・ボトム・コート・ハオリ・小物など着物の種類、柄を生かしてリメイクでき、着物の特徴や、TPOに合わせたアイテムでリメイクできます。

3,注文の流れと納期

リメイクする着物とアイテムが決まりましたら、

注文→その後着物を郵送→到着後打合せ→制作→お届け

期間 約4か月~12ヵ月

*アイテム、デザインによって異なる場合があります。

 

4、料金の目安と相場

*トップス   約25,000円~

*ワンピース  約30,000円~

*ロングドレス 約66,000円~

*スカート   約20,000円~

*パンツ    約25,000円~

*ジャケット・コート   約33,000円~

*小物・クッションカバー 約6,000~

裏地付き・着丈、袖丈変更、オプションの場合は、追加料金となります。

 

5、着物の持ち込みについて

自分の着物をお持ち込みの場合は郵送その後、着物の汚れ、シミなど確認をします。

 

6、フルオーダーとセミオーダーの違い

フルオーダーとセミオーダーの違いは何でしょうか。フルオーダーはお客様の寸法をとり、パーツごとの形状・素材・色などをすべて要望通りに仕立て上げること、最上級の自由度

それに対して、セミオーダーは、あらかじめ決まったパターンの中から要望に添うように選んでいく方式。選べるパターン数か多ければ「世界に一つのアイテムを作れてしまうこと」に変わりありません。また着物に合うデザインをセレクトされたサイトだと、着物の生地の幅に合わせて着回しができるアイテムが決められており、厳選されたアイテムが揃っています。

 

7、実際のリメイク例

・絞りの浴衣からワンピース 70代の方から着物リメイク依頼。絞りの浴衣で紺色無地の綿素材の生地をプラスして作成

・紬よりスタンドチュニック 80代の母から普段着のチュニックに

8、お手入れや長持ちのコツ

着物の素材は正絹(ショウケン)です。正絹=シルクは質感が柔らかく、肌に優しく四季を問わず快適に着用できる素材。そんな素材はとてもデリケートで、基本的にはクリーニングがよいと思われます。普段着としての着物リメイク服は自宅で洗い、しわを伸ばすようにして干すことができます。

・手洗い 衣類を裏返して水、中性洗剤または重曹で押し洗い、すすいで軽くしぼって、タオルなどに挟んで水気をとる。しわを伸ばして陰干しします。

・洗濯機で洗う 衣類を裏返して、ネットに入れてホームクリーニング設定で水、中性洗剤または重曹で洗う。ネットは目の細かいものを使うと衣類の型崩れを防ぎます。

・クリーニング 正絹はどの素材を自宅で頻繁に洗濯することは生地にダメージを与える観点からあまりお勧めしません。秋冬などの汗のかきにくい季節は洗濯回数をできるだけおさえ、気になればクリーニングに出すのがよいでしょう。

 

9、あなたのKIMONOもFUKUに生まれ変ります!

家に眠っている素敵な着物がそのままになっている方が多いと思います。日本で生まれた着物は日本の気候・風土に合った素材で作られた圧倒的な着心地です。また、同じものが少ない着物、家族が愛用していた着物であればそれはもうオンリーワンの存在です。そして、着物リメイクであっても、単独での着用や、お持ちのFUKUとのコーディネイトを他の示すアイテムにリメイクできます。箪笥の中に入ったままの着物から、日常・特別な日のために大切に着続けたい1着に生まれ変わります。

 

 

コメント